講義・セミナー
テーマ:半導体製品の信頼性保証
テーマ:半導体製品の信頼性保証
対象
・初学者
・信頼性保証および半導体信頼性の基礎を学びたい方
講義内容
・信頼性保証の体系
・故障と信頼性
市場で発生する不良の分類
故障と信頼性の定義
信頼性と耐久性の違い
信頼性と耐久性(スマホの事例)
故障と故障メカニズム
ストレス・ストレングスモデル(SSM:Stress Strength Model)
バスタブカーブ(Bathtub Curve)
製品の保証期間とバスタブカーブ
バスタブカーブとスクリーニング
バーンイン(エージング)と信頼性評価の違い
・信頼性評価(知識編)
信頼性評価を考える上での留意点
信頼性に影響を与えるストレス(外的要因)
製品(半導体)が市場で受けるストレス
製品(半導体)が市場で受けるストレスに対応した信頼性試験
・信頼性試験の種類
(高温)動作寿命(HTOL:High Temperature Operating Life)
TDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)
EM(Electro Migration)
可動イオンによる汚染
熱抵抗(Thermal Resistance)
TSP法(Temperature Sensitive Parameter Method)
サンプル実測とシミュレーションの事例
高温高湿バイアス(THB:Temperature Humidity with Bias)
HAST(HAST:High Accelerated Stress Test)
市場での故障事例
温度サイクル(TC:Temperature Cycling)
高温保存(HTSL:High Temperature Storage Life)
パープルプレーグ(Purple plague)
はんだ耐熱性(MSL:Moisture Sensitivity Level)
はんだ耐熱性(MSL)(1次顧客の工程詳細)
ポップコーン現象(Popcorn Phenomenon)
JEITA(ED-4701 104/301)とJEDEC(J-STD-020)比較表
日本の年平均湿度(参考ウェッティングバランス法(Wetting Balance Method)
はんだ付け性(Solderablity)
端子強度(Lead Integrity)
静電破壊(人体モデル)(ESD:Electrical Static Discharge)(Human Body Model)
静電破壊(パッケージ帯電モデル)(ESD:Electrical Static Discharge)(CDM)
静電破壊(マシンモデル)(ESD:Electrical Static Discharge)(MM:Machine Model)
EOS(Electrical Over Stress)
ラッチアップ(LatchUp)
ウイスカ(Whisker)
(低温)動作寿命(LTOL:Low Temperature Operating Life)
ホットキャリア(Hot Carrier)
低温保存(LTSL:Low Temperature Storage Life)
スズペスト(Tin Pest)
塩水噴霧(Salt Atmosphere)
熱衝撃(Thermal Shock)
2次実装信頼性(BLR:Board Level Reliability)
デイジーチェーンサンプル(Daisy Chain Sample)
落下試験(Drop Test)
加熱反り
その他の信頼性試験